「野球観戦や好きなアーティストのライブのためにナゴヤドームに行きたいけど行き方が分からない!」
こちらの記事は、そんなあなたの疑問を解決するために書きました。
ナゴヤドームでは、プロ野球の試合や人気のアーティストのライブなどが頻繁に行われます。好きなイベントが開催されるとあれば県をまたいでも足を運びたいもの。
ただ、名古屋に住んでいる人はまだしも、他の地域から来る人は土地勘もないしナゴヤドームへの行き方も分らないですよね。
非効率なルートを選んでしまって大事なイベントに遅れてしまっては大変です。
そこで名古屋駅からナゴヤドームのメインゲートである1ゲートまでの行き方を分かりやすくまとめました。
ナゴヤドームって何?1ゲートに行く前の予備知識
「てか、そもそもナゴヤドームって何?」という人のために、まずはナゴヤドームの概要についてお話しますね。
ナゴヤドームは、プロ野球球団の中日ドラゴンズがホーム球場として使用している球場です。1997年に開場され、収容人数は40,500人を誇ります。
東京、大阪、札幌、福岡と共に5大ドームとして指定されており。有名なアイドルやアーティストがコンサートに使用します。
特にジャニーズはドームでのコンサートを行うことが多いのでファンの方は一度は訪れたい場所かもしれませんね。
名古屋駅からナゴヤドーム3つの路線:地図・画像
さあ、いよいよ名古屋駅からナゴヤドームまでの行き方を解説していきます。
ナゴヤドームに行くには大きく分けて3つの路線が使えます。
JR線を使うルート
まずはJR線を使うルートです。
名古屋駅からJR線を使う場合は、中央本線(東海)快速(瑞波行)で大曽根駅まで向かいます。そして大曾根駅で地下鉄の名城線に乗り換えてナゴヤドームの最寄り駅である「ナゴヤドーム前矢田駅」に向かいましょう。
所要時間は15分。運賃は410円です。このルートが一番最短です。
また地下鉄以外にも「ゆとりーとライン」と呼ばれる路線バスを使っていくこともできます。ゆとりーとラインのバス停のほうが地下鉄ナゴヤドーム前矢田駅よりも若干ナゴヤドームから近くなります。
大曽根駅からの運賃は200円です。
ちなみに、ゆとりーとラインはナゴヤドームから愛知県の北東方面に向かって路線が続いています。
桜の名所で有名な白沢渓谷、あごやドームから師団味サイエンスパークなどにアクセスするにはゆとりーとラインを使うのがお勧めです。
また、大曽根駅から徒歩でナゴヤドームを目指すということも可能です。ただ、25分ぐらい歩くので結構つらいのあんまりおすすめしないです。。。
地下鉄を使うルート
次に名古屋駅から地下鉄名城線を使うルートを見ていきましょう。
名古屋駅からナゴヤドームまでの移動は、下記のルートがおすすめです。
①桜通線 名古屋駅(徳重行)→久屋大通駅→名鉄線乗り換え(大曾根・本山方面)→ナゴヤドーム矢田前
所要時間:21分 金額:450円
②東山線 名古屋駅(藤が丘行)→栄→名城線乗り換え(平安通・大曽根方面)→ナゴヤドーム矢田前
所要時間:22分 金額:450円
バスを使うルート
名古屋駅からナゴヤドームまでは市バスを使ったルートも使用できます。
名古屋駅からナゴヤドーム方面に向かうバスは「名鉄バスセンター」から発着しています。
名鉄バスセンターは名古屋駅の南東にあります。名古屋駅からは徒歩1分ぐらいです。
名鉄バスセンターからナゴヤドーム方面へのアクセスは2通りあります。
ひとつめが、8番乗り場から出ている名古屋市営バスに乗り大曽根駅息のバスに乗って大曽根駅から地下鉄もしくはゆとりーとラインでナゴヤドーム前矢田駅まで行くパターン。
所要時間は45分前後。運賃は410円です。
ふたつめが、4番乗り場からでている名鉄バスの三軒行きに乗り古出来町で下車、そこからナゴヤドームまで歩くパターン。
所要時間は45分前後。運賃は210円です。ふたつめのパターンの場合、古出来町のバス停からナゴヤドームまで20分ほど歩くことになります。
名古屋駅に向かう途中にどこかで途中下車して散策したいという希望などがあればバスもおすすめですが、ナゴヤドームに直接向かう場合は電車を用いたほうがコスパはいいかもしれません。
ナゴヤドーム 1ゲートまでの行き方(前矢田から)
ここからは、地下鉄ナゴヤドーム前矢田駅に到着した後の経路を説明します。
まずは改札を出て、1番出口に進みましょう。
200メートルほど直進すると表に出ますので、目の前にあるエスカレーターを使て上に行きます。
もうひとつ階段があるので上に登ります。
階段を登り切り、再度300メートルほど直進します。前進あるのみ。
300メートルほど進むとゲートの方向を示すボードが出てくるので「ゲート1」の方向を目指します。
掲示板から50メートルほど歩いたところにありました!ナゴヤドームの1ゲート!
地下鉄ナゴヤドーム前矢田駅からナゴヤドームまでは歩いて10分ほどかかります(地味に遠い・・・)。
ただ、地下鉄を出てからナゴヤドームにつくまでずっと屋根があるので雨の日の移動でも快適なのはいいですね。
ちなみにゲート1の入り口部分に書かれている「シーズンシート」とは、野球の試合の年間パスポートのようなもので年間を通して指定の席を確保できるものだそうです。
プロ野球の試合が行われているシーズンはゲート1は、VIPな権利を持った人たち専用の入り口なんですね。
コンサートやイベントが行われる際にもメインの入り口として使われることも多いようです。
ナゴヤドーム 1ゲート以外の入り口は?
ナゴヤドームには1ゲート以外にも入り口が複数あります。
野球観戦やイベントでは別の出入り口を使用する可能性もあるので、ここでは簡単に他の出入り口についても触れておきますね。
ナゴヤドームには全部で8つゲートがあります。
1ゲートと8ゲートの間にはグッズショップやCoCo壱番屋、世界の山ちゃんなどの飲食店がありますので小腹がすいたら立ち寄ってみてください。
ナゴヤドーム 1ゲートの周辺施設:地図・画像あり
「ナゴヤドームに早く着きすぎちゃってイベントまでめちゃ時間ある。暇つぶしにどこかをぶらつきたい」
そんな方もいるでしょう。
そこでナゴヤドーム周辺にある時間がつぶせるスポットをご紹介します。
イオン
ナゴヤドームのすぐそばには大型ショッピングモールのイオンがあるので時間をつぶすには最適です。
ナゴヤドームに隣接しており、地下鉄ナゴヤドーム前矢田駅からナゴヤドームに向かう途中にも入り口がありますのでとても楽にアクセスできますね。
かなり大型のイオンでフードコート、カフェ、書店やファッションショップなど何でも揃っています。
ウィンドウショッピングやカフェに行けば2~3時間は余裕でつぶせますね。
大曽根温泉湯の城
野球観戦やイベント前後にリフレッシュしたいなという方にお勧めなのが「大曽根温泉湯の城」。
12種類の温泉や岩盤浴が楽しめて疲かれた体をリラックスできます。
入館料は、平日大人730円(土日祝830円)です。
ナゴヤドームからだと歩いて30分ほどかかってしまうのでいったん大曽根駅まで電車で行き、大曽根駅から歩くのがおすすめです。
山田天満宮
もし時間い余裕があったら、学問のご利益で有名な山田天満宮に立ち寄ってみるのもありです。
山田天満宮は、1672年に建てられ、名古屋三大天神のひとつに数えられています。
なでると頭が賢くなるといわれる「撫で牛(なでうし)」やお参りすると合格・成績向上、就職成就の願いが叶うといわれる「方向祈願牛(ほうこうきがんうし)」などがあります。
ナゴヤドームから歩いていくのは少し遠いので、地下鉄かゆとりーとライナーを利用していったん大曽根駅に向かいましょう。
大曽根駅からであれば歩いて10分ほどなので天気が良ければ散歩ついでに行くにはちょうどいい距離です。
ナゴヤドーム 1ゲートまでの行き方【地図・画像解説まとめ】
名古屋駅からナゴヤドームの1ゲートまでの行き方を詳細にわたって解説してきました。
簡単にまとめると、名古屋駅からナゴヤドームまではJR線、地下鉄、バスの3つの移動手段がありました。移動時間と運賃、アクセスのしやすさを考えると地下鉄を使うのがおすすめです。
また、ナゴヤドーム周辺にはイオンや温泉、神社といったスポットもあるので時間を潰すのも困りません。
名古屋にはローカルなカフェもたくさんありますので時間に余裕があれば散策ついでにカフェ巡りをしてみるのも面白いですよ!
これで以前よりナゴヤドームまでの行き方がクリアになったらうれしいです。